サマーアプローチ 理科(2024年度版)
教材の詳細
縮刷解答、毎年改訂観点別確認テストつき
夏休みの定着度をチェックできるGoogleフォームを使った簡易CBTになります。
オールカラー版、右寄せ解答欄
プレチェックで夏休みまでの学習内容の現状を認識し、ファイナルチェックでは夏休みの学習成果を確認することができる構成になっております。
もくじ(生物先修型)
| 1回 | プレチェック | 
| なつゼミ | 観察のしかたを思い出そう | 
| 2回 | 生物の観察 | 
| 3回 | 花・茎・根のつくり | 
| なつゼミ | 図解理科 植物の体のつくり | 
| 4回 | 植物のなかま分け1 | 
| 5回 | 植物のなかま分け2 | 
| なつゼミ | 植物のなかま分けができるようになろう | 
| なつゼミ | 身のまわりの植物 | 
| 6回 | 動物のなかま1(セキツイ動物) | 
| 7回 | 動物のなかま2(無セキツイ動物) | 
| なつゼミ | 動物のなかま分けができるようになろう | 
| なつゼミ | 記述問題に強くなろう | 
| なつゼミ | 重要用語1問1答 | 
| 8回 | ファイナルチェック | 
| 9回 | 総合問題 | 
| 10回 | 入試問題に挑戦! | 
| 進度調整 | 1 身のまわりの物質とその性質①、② | 
| 3 光による現象 | 
オールカラー版、右寄せ解答欄
プレチェックで夏休みまでの学習内容の現状を認識し、ファイナルチェックでは夏休みの学習成果を確認することができる構成になっております。
もくじ2A(化学先修型)
| 1回 | 1年の復習1 | 
| 2回 | 1年の復習2 | 
| 3回 | プレチェック | 
| 4回 | 物質のなり立ち①(分解) | 
| 5回 | 物質のなり立ち②(原子、分子、化学式) | 
| 6回 | 化学変化①(物質が結びつく変化、化学反応式) | 
| 7回 | 化学変化②(酸化、還元) | 
| なつゼミ | 化学式・化学反応式 | 
| 8回 | 化学変化と物質の質量① | 
| 9回 | 化学変化と物質の質量②、化学変化と熱 | 
| なつゼミ | 化学変化と物質の質量 グラフ問題をマスターしよう | 
| なつゼミ | 化学変化と物質の質量 計算問題をマスターしよう | 
| なつゼミ | 化学変化の実験のポイントをおさえよう | 
| なつゼミ | 重要用語1問1答 | 
| 10回 | ファイナルチェック | 
| 11回 | 総合問題 | 
| 12回 | 入試問題に挑戦! | 
| 進度調整 | 1 生物と細胞 | 
| 2 植物のはたらき | 
オールカラー版、右寄せ解答欄
プレチェックで夏休みまでの学習内容の現状を認識し、ファイナルチェックでは夏休みの学習成果を確認することができる構成になっております。
もくじ2B(生物先修型)
| 1回 | 1年の復習1 | 
| 2回 | 1年の復習2 | 
| 3回 | プレチェック | 
| 4回 | 生物と細胞 | 
| 5回 | 植物のはたらき①(光合成、呼吸) | 
| 6回 | 植物のはたらき②(蒸散、根、葉のつくりとはたらき) | 
| なつゼミ | 植物の実験をマスターしよう | 
| 7回 | 消化と呼吸 | 
| 8回 | 呼吸、血液の循環、排出 | 
| なつゼミ | 図解理科 ヒトの体のつくりとはたらき | 
| なつゼミ | 消化・吸収と血液の循環をマスターしよう | 
| 9回 | 刺激と反応 | 
| なつゼミ | 重要用語1問1答① | 
| なつゼミ | 重要用語1問1答② | 
| 10回 | ファイナルチェック | 
| 11回 | 総合問題 | 
| 12回 | 入試問題に挑戦! | 
| 進度調整 | 1 物質のなり立ち①(分解) | 
| 2 物質のなり立ち②(原子、分子、化学式) | 
本誌+別冊付録で夏からの入試対策にピッタリの教材です。
授業で扱いづらい複数単元の問題に挑戦できます。
もくじ(入試準備型)
| 1年の復習 | 1回 | 生物とその共通点 | 
| 2回 | 身のまわりの物質 | |
| 3回 | 身のまわりの現象(光、音、力) | |
| 4回 | 大地のなり立ちと変化 | |
| 5回 | 1年の重要用語チェック | |
| 2年の復習 | 6回 | 化学変化と原子・分子 | 
| 7回 | 生物の体のつくりとはたらき | |
| 8回 | 電流とその利用 | |
| 9回 | 天気とその変化 | |
| 10回 | 2年の重要用語チェック | |
| 3年の内容 | 11回 | 生物の成長と生殖 | 
| 12回 | 遺伝の規則性と遺伝子 | |
| 入試対策 | 13回 | 入試問題へのアプローチ 計算編 | 
| 14回 | 入試問題へのアプローチ 作図編 | |
| 15回 | 入試問題へのアプローチ 記述編 | |
| 進度調整 | 1水溶液とイオン、酸・アルカリとイオン、電池 | |
| 2力の合成と分解、物体の運動、仕事とエネルギー、エネルギーの移り変わり | 
 

 
							 
							 
							 
							 
							 
							